12月5日(金)の申込フォーム
|10月21日(火)の申込はこちら|11月20日(木)の申し込みはこちら


【中小企業経営者対象】

社員50人以下の会社の勝ち残り戦略/
顧客と人材を惹きつけ、成長を加速させる「選ばれる仕組み」の作り方【入門編】
~オンラインセミナー~


日時:2025年12月5日(金)13:00~(90分)
参加費:5,000円→無料(出版記念につき)

人口減少、人材不足、デジタル化の加速――中小企業を取り巻く環境は大きく変化し続けています。特に社員50人以下の企業では、経営者自身が営業、採用、組織運営のすべてを背負い、日々の業務に追われるあまり、中長期的な仕組みづくりに手が回らないという声が少なくありません。

本冊子で取り上げる「選ばれる仕組み」とは、顧客・社員・求職者といったステークホルダーから自然に支持され、選ばれ続けるための経営基盤を整える考え方です。単なる販促や採用手段の導入にとどまらず、会社の魅力を一貫して伝え、関わる人々にとっての「意味」を明確にすることを目的としています。

まず営業の面では、「とりあえず広告」「ホームページをリニューアル」では成果が続かない理由を解説し、自社の強みを言語化して顧客に届くストーリーを設計する方法を紹介します。商品やサービスのスペックだけではなく、なぜ自社から買うべきなのかを明示することが、価格競争に巻き込まれない第一歩となります。

次に組織づくりです。小規模企業では、社員一人ひとりの動きが業績に直結します。しかし「やらされ感」のままでは成果は長続きしません。社員が「自分の仕事は会社の未来につながっている」と実感できるようなビジョン共有と仕組み化が欠かせません。本冊子では、その実現のためのインナーブランディングや人材育成の視点を解説しています。

さらに採用においては、「応募が集まらない」「採ってもすぐ辞める」といった悩みが深刻化しています。求職者に選ばれる理由を言語化し、自社で働く意味を伝えられなければ、せっかくの募集活動も空回りしてしまいます。本冊子では、知名度や業種に左右されずに人材を惹きつける採用ブランディングの実践法を具体的に示しています。

そして、これらを持続可能にするのが「仕組み化」です。営業施策、社員教育、採用活動のいずれも、単発で終わらせず日常業務に組み込み、継続的に成果を生むシステムとして設計することが重要です。ここにデジタルの活用やマーケティングオートメーションを取り入れることで、限られた人員でも大企業に負けない成長スピードを実現できます。

「がんばっているのに成果が続かない」と感じている企業には、必ず目に見えない欠落があります。本冊子では、その真因を整理し、実践的な対処法を体系的に紹介しています。

社員50人以下の会社にとって、勝ち残りのカギは“選ばれる仕組み”をいかに早く構築するかにあります。ぜひ本冊子を通じて、自社の未来に向けた第一歩を踏み出してください。

最後に――弊社では、社員50人以下の会社に対して、採用・営業・組織強化の3つの側面からワンストップで課題解決策を提案しています。ぜひご期待ください。


※本セミナーは日本コンサルティング推進機構発行エッセンスブックシリーズ「社員50人以下の会社の生き残り戦略」より、中小企業がすぐに採用できる施策のヒントを提供するものです。ご参加いただいた方には、同書をプレゼントします。

 
セミナー内容

戦略1》顧客の心をつかむコンセプト言語化戦略
  • 技術や歴史はあるのに、なぜ選ばれない?—— “訴求軸”の見直しで逆転する方法
  • SNSやウエブでファンが増えないのは、”言葉の芯”がズレているから
  • 魅力を見える化し、営業せずに売れる状態をつくる「言語化メソッド」
  • うちの強みなんて…」と思っていませんか?
  • 【実践ワーク】自社の価値に気づく3つの問い
戦略2》社員が自律的に動き出す組織風土改革戦略
  • 指示を出すほど動かない?「関わらせ方」で変わる社員の行動
  • 理念やクレドを現場で使える言葉に落とし込む設計法
  • 空気を変えるのは、人ではなく『仕組み』——小さな成功事例の積み重ね方
  • 自分の言葉で会社のビジョンを語る社員を育てる
  • 3つのステップの実践で変化を招いた事例
戦略3》この会社で働きたいと思わせる採用力強化戦略
  • 採用広告にお金をかけても成果ゼロ…その原因は伝え方にあった
  • 「この会社で働きたい」と思わせる言葉づくりのコツ
  • 採用→定着→戦力化をつなぐ、ブレない仕組み設計とは?
  • 応募不人気業種が半年間で若手社員を3名採用できた理由
戦略4》共感される情報公開戦略
  • 「支援はうちには縁がない」と思っていませんか?実は、これも見せ方次第
  • 支援機関などが「何かお困りですか?」と声をかける会社の共通点
  • 事例から見る「この会社だから応援したい」と思われる支援機関との向き合い方
戦略5》構築した仕組みを定着させるデジタル統合戦略
  • 構築した仕組みを定着させる設計法
  • 業務を整理し、再現性の高い仕組みを設計するステップ
  • 整理・設計した仕組みを実際の現場で回していくための工夫
  • アプリやシステムに組み込まれたベストプラクティス活用法

セミナー参加特典

①日本コンサルティング推進機構発行のエッセンスブックシリーズ「社員50人以下の会社の勝ち残り戦略〜顧客と人材を惹きつけ、成長を加速させる“選ばれる仕組み”のつくり方(村木則予著)」を進呈。人材採用だけでなく、顧客開拓、組織改革、そしてデジタルを活用した仕組み化まで、そのエッセンスをわかりやすく説明した一冊です。(セミナー無料開催につき、先着5名様)

通常39000円の個別相談をオンラインで無料提供します。当面の課題やこれからやりたいことなどをご相談ください。


講師紹介

株式会社アトリオン 代表取締役 村木則予

中小企業と起業家を支援する「マインドポジション経営」コンサルタント/中小企業診断士・ITコーディネータ・キャリアコンサルタント

延べ100社以上の中小企業、1000名を超える起業家を支援。
「会社の利益」と「社員の幸福感」が両立する経営を探求し、20年以上にわたり中小企業の現場で伴走してきました。

大学卒業後、リクルート等で広告・人材採用のプランナーやコピーライターとして中小企業の販売促進を支援。その後、中小企業診断士を取得し、マーケティングやブランディングを軸に、クライアント企業の新規事業開発・組織づくり・顧客開拓・I T活用支援に実績を重ねてきました。

20代で3度の転職を経験し、「働くこと」に悩んだ自らの原体験から、利益を上げつつ社員がやりがいを感じられる会社の共通点を研究。その成果をまとめた著書『マインドポジション経営の実践』(エベレスト出版)をはじめ、中小企業の経営に役立つ著作を多数執筆しています。

経営者のビジョンに寄り添い、「あるべき姿」に向けて泥臭く支援する姿勢が評価され、「わかりやすい」「一緒に考えてくれる」と多くの社長から信頼をいただいています。

現在は、20年にわたる経験を体系化し、社員50名以下の中小企業が「顧客と人材から選ばれる仕組み」をつくるための事業・組織変革をサポート。現場感と実践力を武器に、社長の右腕として伴走しています。

学歴・活動

津田塾大学 学芸学部 英文学科 卒
静岡大学大学院 工学研究科 事業開発マネジメント専攻 修了(工学修士)
静岡大学大学院 非常勤講師(マーケティング論)
著書

『顧客満足と社員満足を循環させる「ES-CSチェーン3大戦略」』(日本コンサルティング推進機構)
『中小企業のサステナブルブランディング』(エベレスト出版)
『社員とお客様の心をつかみ、業績とやりがいを循環させる マインドポジション経営の実践』(エベレスト出版)
『 社員50人以下の会社の勝ち残り戦略 〜」顧客と人材を惹きつけ、成長を加速させる“選ばれる仕組み”のつくり方』(日本コンサルティング推進機構)

中小企業診断士、ITコーディネータ、キャリアコンサルタント、通訳士、コーチ等の資格を持つ



開催概要

セミナー運営事務局 株式会社アトリオン 
問い合わせ先:rep@atryon.co.jp
お支払・参加方法

・本セミナーはZoomを使用したWebセミナーです。
・お申し込みの返信メールで、決済リンク(クレジットカードの方)と振込口座情報(銀行振込の方)をお送りします。
・弊社にて入金を確認次第、セミナーの参加URLをお送りしますので、お早めにお支払いいただければ幸いです。

参加費用 5000円/1人→無料
注意事項

・参加者のみなさまの顔出しはございませんので、ご安心ください。
・同業他社、コンサルティングを事業とされる企業さまのご参加はお断りする場合がございます。


お申し込みフォーム


お客様に入力して頂いた氏名・住所・電話番号・E-mailアドレス等の個人情報は今後、弊社もしくは関係会社において、弊社が出展または主催する展示会・セミナーのご案内、弊社が提供する商品・サービスに関するご案内など各種情報のご提供、及び弊社営業部門からのご連絡などを目的として利用させて頂きます。弊社は、ご提供いただいた個人情報を、法令に基づく命令などを除いて、あらかじめお客様の同意を得ないで第三者に提供することはありません。